1人暮らしでも置くべき?空気清浄機の必要性|おしゃれでコンパクトなおすすめモデルも紹介

※この記事にはPR(広告)が含まれます。

ワンルームに住んでいると、
「なんだか空気がこもっている気がする」「窓を開けるのが面倒
そんな瞬間、ありませんか?

トリニてぃ
トリニてぃ

実はこれ、小さな空間ほど空気が滞留しやすいという建築的な理由があります。

現代の住宅は気密性が高く、冷暖房効率は上がる一方で、空気の循環が悪くなり、ホコリやニオイが溜まりやすくなっているのです。

でも、大型の空気清浄機を置くスペースはないし、
せっかく整えたインテリアの雰囲気も壊したくない――

そんな一人暮らしの悩みに応えるのが、コンパクト空気清浄機です。

この記事でわかること
  • ワンルームで空気清浄機が“必要になる”理由
  • 小型でも効果的なモデルの選び方
  • デザインと性能を両立した【cado LEAF 130】の魅力

部屋の空気を整えることは、「快適な暮らしをデザインする」ことでもあります。

この記事を読めば、狭い空間でも無理なく取り入れられる空気清浄のコツが分かり、今の部屋がより心地よく呼吸できる空間へと変わります。

ワンルームに空気清浄機はいらない?|換気の落とし穴

  • ワンルームは狭いし、窓を開ければ十分
  • 空気清浄機を置くと邪魔になりそう

そう感じている人は多いのではないでしょうか。
たしかに一人暮らしの部屋では、広さも限られているので、「空気清浄機は必要ない」思われがちです。

しかし実際には、ワンルームほど空気がこもりやすい環境が整っているのです。一見きれいに見える部屋の空気も、実は外気よりも汚れていることがあります。

ここでは、建築の視点から「なぜ小さな部屋ほど空気が汚れやすいのか」を解説します。


先に結論をまとめると、コンパクトな空間の空気が汚れやすい理由は、主に次の3つです。

  • 換気をしても花粉やハウスダストを減らすことはできない
  • 気密性が高く、外気との入れ替えが少ない
  • 部屋の容積が小さいため、汚染物質の濃度が上がりやすい

それぞれを少し詳しく見ていきましょう。


「ワンルームに空気清浄機はいらない」と言われる理由

ワンルームに住む多くの人が、「窓を開ければ換気できるから大丈夫」と考えがちです。

また、このような理由から敬遠されることもあります。

  • 空気清浄機はリビングが広い家庭向け
  • 狭くて置く場所がない
  • 寝ているときに音が気になる

しかし、ワンルームのような小さな空間は人の活動量に対して空気の量が少ないため、料理・睡眠・在宅ワークなどの生活行為ひとつひとつが、室内の空気に大きく影響します。

「空気清浄機はいらない」と思っている部屋こそ、実は空気の汚れを感じにくい“密閉空間になっていることが多いのです。


換気だけでは空気はきれいにならない

「じゃあ換気をすればいいのでは?」と思うかもしれません。

たしかに換気は空気を入れ替えるうえで重要ですが、“空気を清潔に保つ”こととは別のことです。

アパートの一室のような小さな空間では、次のような要素が重なりやすくなります。

  • 湿気やニオイのこもり(水蒸気・生活臭が逃げにくい)
  • ホコリや花粉の滞留(床や家具に再付着しやすい)
  • 換気不足による空気のよどみ(自然換気のルートが少ない)

換気によって外気と入れ替えることはできますが、空気中に浮遊する花粉・ハウスダスト・PM2.5・ニオイ成分などは、換気だけでは十分に除去できません

「換気」と「空気清浄機」は、結果として空気がきれいにになる点では共通していますが、それぞれの目的は少し異なります。

「換気」と「空気清浄機」の役割の違い
  • 換気・・・室内の空気と屋外の空気を入れ替える
  • 空気洗浄機・・・空気中の微細は浮遊物質を除去する

つまりどちらか一方では不十分で、「換気+空気清浄」の併用が理想的です。

特に冬・梅雨・花粉の季節のように窓を開けにくい時期は、空気清浄機が実質的な空気環境の主役になります。


現代の部屋は空気がこもりやすい

近年の住宅は、省エネ性能を高めるために高気密高断熱でつくられています。

これは冷暖房効率を高めるメリットがある一方で、外気との入れ替えが起こりにくいという側面もあります。

特にワンルームマンションでは、キッチンや浴室も同じ空間内にあることが多く、調理や入浴による湿気やニオイ、二酸化炭素が室内にこもりやすい環境です。

その結果として、

  • 空気のこもり
  • 息苦しさ
  • ニオイ残り

といった不快感が起こりやすくなります。

実際、文部科学省や建築環境学会などの調査でも、二酸化炭素濃度が1000ppmを超えると作業効率や快適性が低下することが報告されています。

空気清浄機を使うことで、こうした目に見えない汚れや臭気を常に循環させ、限られた空間の中でも“呼吸しやすい空気”を保つことができます。


小さな部屋ほど空気の汚れやすい

建築や環境工学の観点では、次のような考え方があります。

室容積が異なる2室の「換気回数」が等しい場合、定常状態での室内の二酸化炭素濃度は、室容積が小さい室のほうが高くなる。

用語解説
  • 換気回数・・・1時間あたりに室内の空気すべてが外気と入れ替わる回数
  • 定常状態・・・時間が経っても変化がなく、一定に保たれた状態

たとえば10㎡のワンルームと30㎡の部屋で、どちらも「1時間に1回の換気(1回/h)」をしているとします。
この場合、小さい部屋では空気の総量(容積)が少ないため、人が発する二酸化炭素や生活臭の影響がより濃く反映されてしまうのです。

つまり、小さな部屋ほど“汚れやすく、回復しにくい”空気環境になりやすい。

それを補うために、1人暮らしでも小型で高性能な空気清浄機を導入することが理にかなっているのです。


次の章では、コンパクトでも効果的に空気をきれいにできる空気清浄機の選び方を見ていきます。


小型でも強力!一人暮らし向け空気清浄機の選び方

ワンルームや1Kなどの限られた空間でも、空気環境を整えることで快適さは大きく変わります。

ここでは、一人暮らし向け空気清浄機を選ぶ際に特に重視したい3つの視点をご紹介します。

  • 部屋の広さに対して「過不足のない」適用床面積を選ぶ
  • フィルター性能とメンテナンス性のバランスを確認
  • 生活空間になじむ設置性とデザインを意識する

【公式ストア限定】cado(カドー) LEAF 130(クールグレー) 空気清浄機 メーカー2年保証 除菌 消臭 コンパクト インテリア 寝室

新品価格
¥49,830から
(2025/10/15 10:06時点)


部屋の広さの2〜3倍の適用床面積を目安に

空気清浄機を選ぶ際にまず見るべきポイントが、「適用床面積(対応畳数)」です。

これは“30分間で空気を清浄できる広さ”を示す数値で、数値が大きいほど清浄能力が高く、よりパワフルに空気を循環させられます。

  • 適用床面積:30分間で空気を清浄できる畳数
  • 数値が大きいほど浄化性能が高く、パワフル

適用床面積は空気清浄機がどのくらいの広さの部屋に対応しているかを示す目安ですが、実は“少し余裕を持たせて選ぶ”のがポイント。

たとえば6畳(約10㎡)のワンルームであれば、12〜15畳対応ほどのモデルを選ぶのが理想的です。
ギリギリのスペックでは常にフル稼働状態となり、運転音の増加やフィルターの寿命低下を招くことがあります。

参考までに、「1畳=約1.62㎡」です。
部屋の面積を計算したい場合は、

畳数 × 1.62 = おおよその床面積(㎡)

で求められます。

適用床面積を考えるときのポイント
  • 使用する部屋の2〜3倍の適用床面積を目安に選ぶ
  • スペックがギリギリだとフル稼働になりやすく、騒音や電力消費が増える
  • 広め対応モデルを低出力モードで使用すると静音で省エネ

空気清浄機は、能力を“使い切る”よりも“、余裕を持たせて使う”ことが長く快適に使うコツです。


フィルター性能と手入れのしやすさを確認

空気清浄機の性能を決める最大の要素は「フィルター」です。
HEPAフィルターを搭載したモデルであれば、花粉・PM2.5・ハウスダストなどの微粒子を99%以上除去できます。

代表的なフィルター構成は次の通りです:

  • HEPAフィルター:花花粉、カビ、ウイルス、PM2.5などの微粒子を捕集
  • プレフィルター:ほこりや繊維、ペットの毛など大きめのゴミを除去
  • 脱臭フィルター:料理や生活臭、タバコ臭などを吸着・

ただし、一人暮らしでは「性能」だけでなく「扱いやすさ」も重です。

フィルター掃除が面倒だったり、交換フィルターが入手しにくい機種は長く続きません。

フィルター性能で確認したいポイント
  • 使う目的に合ったフィルター構成(花粉・脱臭・除菌など)
  • 取り外しやすく、水洗いできるプレフィルター
  • 交換フィルターが入手しやすい(公式・Amazon・家電量販店)

建築環境の観点では、空気の“質”は集中力や睡眠の質にも影響します。
快適な生活環境を保つために、清浄性能とメンテナンス性のバランスを取ることが大切です。


部屋になじむデザインと設置場所も大切

意外と見落とされがちなのが、「デザイン」と「設置性」です。

特にワンルームや1Kのような空間では、家具との距離が近いため、空気清浄機の“見た目と置き方”も暮らしの快適さに直結します。

狭い部屋では、コンパクトで床以外にも置けるサイズが便利です。
棚やデスクの上に置けるモデルなら、掃除の邪魔にもならず、空気の循環効率も良くなります。

また、吸気口の位置もチェックポイント。
側面吸気タイプは壁際から10cm以上離して設置する必要がありますが、上部吸気・上部排気タイプなら壁に近づけても性能を発揮できます。

デザイン・設置で注目すべきポイント
  • 床以外にも置けるコンパクトサイズ
  • 吸気口の位置と必要スペースを確認
  • 色や形がインテリアに自然に溶け込むか

デザイン性と機能性を兼ね備えたモデルは、単なる家電ではなく“空間の一部”。
毎日目に入るものだからこそ、「置いて心地よい」ことも長く使うための大切な条件です。


【cado LEAF 130】デザインと性能を両立したコンパクト空気清浄機

空気清浄機を置きたいけれど、部屋の雰囲気は崩したくない

そんな一人暮らしのニーズに応えるのが、cado(カドー)LEAF 130です。

▶ cado(カドー)LEAF 130の購入はこちらから

【公式限定2年保証】cado カドー 空気清浄機 LEAF 130 AP-C130 リーフ 花粉 カビ 脱臭 除菌 ウイルス PM2.5 オゾン 17畳 消臭 おしゃれ 卓上 タイマー コンパクト 小型 センサー 風量調整 ハイスピード除去 おしゃれ LED お手入れ簡単 花粉対策 日本製

価格:49830円~
(2025/10/15 09:45時点)
感想(2件)

空気清浄機としての基本性能に加え、オゾン除菌×高性能フィルターという独自技術を採用。
空気の“質”そのものをデザインする、cadoらしい一台です。

直径わずか24cm、重さ約4.5kgというコンパクトサイズながら、最大17畳に対応する高い清浄能力を備えています。


基本情報と特徴まとめ

項目内容
製品名cado LEAF 130
メーカーカドー(cado)
適用床面積最大17畳(28㎡)
サイズ/重量直径240×高さ315mm / 約4.5kg
フィルター構成高性能HEPAフィルター/特殊活性炭フィルター
定格消費電流最小0.2A(弱)/最大1.6A(急速)
カラーグレー/ブラック/ホワイト
参考価格約45,300円(※価格変動あり)
購入リンク公式サイト楽天市場Amazon

cado(カドー)は「空気をデザインする」というコンセプトで知られる国内メーカー

LEAF 130は、その中でもコンパクトながら高い除菌性能を持つ人気モデルです。

ワンルームや1Kなど、小空間での使用を想定して設計されており、デザイン性と機能性のバランスが非常に高い一台です。


カドー公式オンラインストア

① 小型でも強力!除菌性能に注目

手のひらサイズとは言えませんが、直径24cm・高さ31.5cmコンパクトボディに、cadoシリーズ初の低濃度オゾンユニットを搭載。

空気中の菌・ウイルス・カビなどをすばやく除去し、北里環境科学センターの試験では60分で99.99%の除菌率を実現しています。

安全基準内(0.05ppm以下)の低濃度オゾンなので、寝室やワークスペースでも安心。
小空間でも部屋全体の空気をムラなく循環させる設計が魅力です。

【公式ストア限定】cado(カドー) LEAF 130(クールグレー) 空気清浄機 メーカー2年保証 除菌 消臭 コンパクト インテリア 寝室

新品価格
¥49,830から
(2025/10/15 09:53時点)

▶ 楽天で「cado LEAF 130」の詳細を見る ▶ Amazonで「cado LEAF 130」の詳細を見る

② HEPA+活性炭で清浄&脱臭

内部には、高性能HEPAフィルター+特殊活性炭フィルターを採用。

花粉・ハウスダスト・PM2.5をしっかり除去し、さらに生活臭や料理のにおい、ペット臭も効果的に吸着します。

フィルターとオゾン除菌のダブルアプローチで、空気を「クリーンな質感」へと整える。
“空気をきれいにする”というより、“空気をデザインする”というcadoらしい仕上がりです。


③ どこに置いてもなじむデザイン

マットな質感の円筒フォルムは、リビングにも寝室にも自然に溶け込みます。

空気の吸い込み方向は下部全周、排気は上方向。
壁際やデスク上でも効率よく空気を循環させます。

直径わずか24cmというサイズ感で、棚の上やデスク脇にもぴったり
“空気清浄機を置く”というより、“空間に美しい空気を飾る”感覚で取り入れられます。

カドー|こだわりのある生活家電を取り扱うストア

④ 静音&省エネで快適に使える

運転音は最小26dBA非常に静か
就寝中や作業中も気にならず、夜間モードでは自動で減光されます。

さらに、急速モード→30分後に自動でオート切替する省エネ設計。
必要なときにパワフル、普段は静かに、そんな理想的な運転制御です。


⑤ 空気の状態が分かるLED表示

ニオイセンサーと照度センサーを搭載し、空気の状態を3色のLEDで可視化

  • 青:きれい
  • 黄:少し汚れている
  • オレンジ:汚れている

部屋の明るさに応じて自動減光・消灯もでき、夜でもストレスのない快適な使用感です。


おすすめの設置場所と使い方

LEAF 130は、小空間にこそ真価を発揮するモデルです。

こんな場所におすすめ
  • ワンルーム・1Kのメイン空間:常時運転で部屋全体をリフレッシュ
  • 寝室・ワークスペース:静音性を活かした集中空間づくりに
  • 玄関やクローゼット付近:ニオイ対策にも効果的

デザイン性が高いため、「見せる家電」としてインテリアに取り入れるのもおすすめです。

▶ 楽天で「cado LEAF 130」の詳細を見る ▶ Amazonで「cado LEAF 130」の詳細を見る

まとめ|小さな空間ほど“空気の質”が暮らしを左右する

ワンルームや1Kのような限られた空間では、家具の配置や照明と同じように、空気の質も快適さを大きく左右します。

cado LEAF 130は、高性能HEPAフィルターと低濃度オゾン除菌を組み合わせ、見えない空気を静かに整えるコンパクトモデル。

デザインも主張しすぎず、どんな部屋にも自然になじむため、“見せる家電”としてインテリアの一部に取り入れられます。

まずは、あなたの部屋の空気から整えてみませんか?


コメント

タイトルとURLをコピーしました